久慈駅周辺・市中心部エリア
Central Kuji
三陸鉄道、JR八戸線の久慈駅があり、都市間バスの発着場所でもある中心部エリアは、飲食店や宿泊施設が多く集まっています。北三陸地域の特産品が揃う道の駅もあり、海が見える公園や雰囲気のある裏道などちょっとしたまち歩きも楽しめます。
岩手県北エリア最大規模の「久慈秋まつり」は、この市内中心部の国道281号線で開催され、沿道は多くの市民や観光客で埋め尽くされます。
三陸鉄道
SANRIKU RAILWAY
【窓口営業時間】7:30~18:30

久慈駅は久慈~盛間を結ぶ全長163㎞の最長ローカル線リアス線の始発・終着駅です。 夏のお座敷列車、冬のこたつ列車などのイベント列車が人気です。
【電話】0194-52-0177
【住所】中央3‐38-2
三陸リアス亭
SANRIKU RIAS TEI
三陸鉄道久慈駅舎内

三陸鉄道久慈駅舎内にある、そば・うどんと「うに弁当」のお店です。ドラマ「あまちゃん」のモデルにもなった「うに弁当」は1日20食限定販売となっており、予約が可能です。ホタテがのったホタテそばも人気です。
【定休日】水曜日
【電話】0194-52-7310
【住所】中央3-38-2 三陸鉄道久慈駅舎内
巽山公園・巽山稲荷神社
TATSUMIYAMA PARK & SHRINE
久慈駅から徒歩7分

海が見える公園として市民から親しまれ、春には桜も楽しめる憩いの場です。 公園の奥には、商売繁盛・家内安全・大漁満足の神様として厚い信頼を集める巽山稲荷神社があり、さらに奥には三角山の展望台へ向かう遊歩道があります。
【問合せ】0194-52-2111(久慈市役所)
【住所】中町1
小久慈焼陶芸苑
KOKUJI-YAKI POTTERY
久慈駅から車で10分

200年以上の歴史を持つ小久慈焼唯一の窯元。地元産の粘土や釉薬にこだわり、普段の生活になじむシンプルで使いやすい器を作り続けています。 展示販売コーナーで好みの器を見つけられる他、陶芸体験も可能です。(要予約)
【定休日】不定休
【電話】0194-52-3880
【住所】小久慈町31-29-1
長泉寺
CHOSENJI TEMPLE
久慈駅から車で7分

境内には推定樹齢1100年を超えると言われる雄のイチョウの木があり、国の天然記念物に指定されています。 イチョウの古木によく見られる気根が多く垂れさがり、乳房の形に似ていることから妊産婦に崇められたと言われます。
【電話】0194-53-3820
【住所】門前1-111
JR八戸線
JR HACHINOHE LINE
【窓口営業時間】5:00~18:30 (途中休止時間有り)

久慈~青森県八戸市間を約2時間で結ぶ八戸線は海岸線の景色を楽しめるローカル線です。 沿線の食材を使ったコースメニューやデザートを楽しめるレストラン列車「東北エモーション」が人気です。
【電話】0194-53-3277
【住所】中央3-39-3
久慈市情報交流センターYOMUNOSU(よむのす)
YOMUNOSU/tourists information & public library
久慈駅から徒歩1分

2020年7月5日開館。1階にあまちゃんの世界観を楽しめる観光交流センターと喫茶スペース、2・3階には市立図書館があり、4・5階には市街地を見渡せる屋上広場と展望室があります。
【観光交流センター休館日】1/1【図書館休館日】毎週月曜日、12/28~1/4(※その他蔵書点検等により休館の場合有り)
【電話】観光案内所:0194-52-7777/図書館:0194-53-4605
【住所】中央3-58
道の駅くじ・やませ土風館
ROAD STATION KUJI "YAMASE DOFUKAN"
久慈駅から徒歩7分

物産館「土の館」と、観光交流センター「風の館」からなる道の駅。 豊富なお土産や観光情報が入手できます。 「風の館」には海鮮丼や久慈まめぶ汁などが味わえるレストランがあるほか、久慈秋まつりで使用された「山車(だし)」の実物を見ることができます。
【定休日】1/1(店舗により異なる)
【電話】物産館0194-52-2289/観光案内所0194-66-9200
【住所】中町2-5-1
三船十段記念館
MIFUNE JUDAN MEMORIAL HALL
久慈駅から車で10分

柔聖と呼ばれ、「空気投げ(隅落とし)」などの技を編み出した三船久蔵十段の生地である久慈市は柔道のまちでもあります。 高度な技の数々を収めた貴重な映像資料や、書道や将棋にも才能を発揮した三船十段の足跡を知ることができます。
【休館日】月曜日、月末火曜日、12/29~1/3
【電話】0194-53-2210
【住所】川貫5-20-230
久慈城址
KUJI-JO CASTLE RUINS
久慈駅から車で10分

文明年間(15世紀後半)以降、久慈備前守信実の頃から久慈家居城であったと考えられていますが詳しいことは分かっていません。九戸政実の乱で政実側についたため、豊臣秀吉により破却されました。濠跡、馬場跡などが現在も残っています。
【電話】0194-52-2156(久慈市教育委員会)
【住所】大川目町25
駅前デパート
EKIMAE DEPARTMENT STORE
久慈駅から徒歩1分

あまちゃんの劇中に観光協会のビルとし て登場した建物です。 現在も入居者がいる為、見学等で立ち入ることはできません。
【住所】中央3-51
あま絵シャッターアート
AMACHAN ILLUSTRATION SHUTTER ART
久慈駅から徒歩1~10分

中心市街地の商店街には「あまちゃん」イラストのシャッターアートが点在しています。いずれも有名漫画家・イラストレーターの方々に原画をご提供頂いた久慈でしか見られない作品です。
【問合せ】0194-52-1000(久慈商工会議所)
久慈琥珀博物館
KUJI AMBER MUSEUM
久慈駅から車で15分

国内唯一の琥珀専門博物館。国内最大の琥珀産出地である久慈地域の大地の成り立ちや、琥珀にまつわる様々な展示の他、実際に琥珀の採掘を体験できるメニューもあります。
【休館日】12/31、1/1、2月末日
【電話】0194-59-3881
【住所】小久慈町19-156-133
アンバーホール
AMBER CIVIC HALL
久慈駅から徒歩10分

黒川紀章さんの設計による、円すい状のタワーと波打つ屋根が特徴の市民文化ホールです。 円すいタワーの上階には展望台が設けられており、市内の山側から海側までぐるりと見渡すことができます。 ※火曜休館
【休館日】火曜日
【電話】0194-52-2700
【住所】川崎町17-1