おみやげ
Souvenir
国内最大の産出量を誇る「琥珀」は久慈を代表する特産品です。その他、郷土料理「久慈まめぶ汁」や「いちご煮」などがおみやげ用にも販売されています。
※生ウニのシーズンは例年6月頃~8月中旬です。
国内最大の産出量を誇る琥珀製品をはじめ、地元の土と釉薬で作られる「小久慈焼」、地元作家によるアクセサリーなどお土産にぴったりな雑貨もいろいろ。
道の駅くじ「やませ土風館」

久慈地域の特産品が集まる物産館「土の館」と、久慈秋まつりの実物山車(だし)が展示されている「風の館」、2つの建物からできている道の駅です。久慈駅から徒歩7分、街なかに立地しており、久慈に来たらまずはここ!という施設です。
館内レストランでは郷土料理「久慈まめぶ汁」や海鮮丼のほか、シーズンには生ウニ丼も食べられます。
物産館2階には、地産地消にこだわるカフェと昭和の懐かしい生活用品やおもちゃを展示している「昭和レトロ館」があります。
駐車場向かいには「歴通路(れとろ)広場」があり、南部小麦のタコス、手作り雑貨やラーメンなどのお店も。
【住所】中町2-5-1
【電話】「土の館」0194-52-2289(株式会社街の駅・久慈)/「風の館」0194-66-9200(久慈市観光物産協会)
【営業時間】土の館=9:00~19:00(4月~9月)/9:00~18:00(10月~3月)、風の館=9:00~19:00(4~10月)/9:00~18:00(11~3月)
【昭和レトロ館】9:00~17:00 ※入館料:一般300円、中高生200円、小学生100円
【定休日】1/1 ※営業時間及び定休日は店舗により異なる場合があります
館内ショップ&歴通路広場ショップ
毎日地元の生産者から入荷する新鮮な野菜や漬物・豆腐などの加工品が並ぶ産直コーナーや、久慈を代表する特産品「琥珀」のアクセサリーのほか、お土産に人気の「黒豆ケーキ」などのお菓子類、地酒など久慈地域の特産品が勢揃い。ミニスーパーの鮮魚コーナーには新鮮な三陸の海の幸が入荷しています。シーズンには牛乳瓶入り生ウニも。
2階には昭和の懐かしい生活用品やおもちゃが展示されている「レトロ館」もあります。

上山琥珀工芸
電話:
0194-52-0589
琥珀の勉さんのモデルになった上山さんのお店です。久慈産琥珀100%のアクセサリーはもちろん、ドラマにも登場したミサンガはお土産に人気です。
【定休日】
1/1

あじ屋
電話:
0194-52-2839
※営業再開しました※ラーメンやチャーハン、定食類が楽しめます。
【定休日】
水曜日

久慈琥珀街の駅店
電話:
0194-61-1880
久慈琥珀博物館直営ショップ。琥珀を使用した万年筆や腕時計などオリジナル商品のほか、海外産琥珀製品も取り扱っています。久慈特産山ぶどうを使用したソフトクリームも人気です。
【定休日】
1/1

岩手久慈っこ本舗
電話:
0194-61-1877
海女をモチーフにしたオリジナルキャラクター「くじっこあまちゃん」や三船十段のキャラ「十段くん」のグッズのほか、お土産にぴったりなお菓子類も人気です。
【定休日】
1/1

昭和レトロ館
電話:
0194-52-2289
市内在住のコレクターが集めた貴重なおもちゃや生活用品が展示されています。
【定休日】
1/1
入館料:一般300円、中高生200円、
小学生100円、小学生未満無料

竹屋製菓
電話:
0194-52-7645
県産の黒豆を使用し、しっとり焼き上げた黒豆ケーキが人気。ほかにも昆布が練り込まれた「海女の塩どら」など地元素材にこだわるやさしい味のお菓子が揃っています。
【定休日】
1/1

田高酒店
電話:
0194-52-7654
久慈の地酒「福来」をはじめ、岩手県内の地酒が揃っています。福来特別純米酒「北限の海女」は岩手の米・酵母・麹・水で南部杜氏が醸したオール岩手のお酒でお土産に人気です。
【定休日】
1/1

Café de la place(カフェドラプラス)
電話:
090-9955-8853(平日10:00~18:00)
フレンチシェフが作る地元の素材を生かしたランチが人気。龍泉洞の水で淹れたコーヒーを小久慈焼のカップでどうぞ。 ※現在テイクアウトのみで営業しています。営業時間中は電話に出られない場合があります。
【定休日】
月曜日、第2・4火曜日、日曜日16時閉店

食彩 幻(げん)
電話:
080-9384-7988
お好み焼きや焼き芋など手軽な持ち帰りグルメを販売。
【定休日】
月曜日

唐揚げ100%
電話:
070-9045-0608
テイクアウト唐揚げ専門店。店主が情熱を注いで開発したこだわりの唐揚げを特製ディップソースで!お弁当やおつまみにうれしいメニューもいろいろ!
【定休日】
水曜日、日曜日